忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

偵察機評価

 97式司偵1型 光    ( 9)防 3 1000km 燃0.6
         (低燃費偵察機) 

 
97式司偵2型 瑞星1型 (10)防 3 1000km 燃0.8
 100式司偵1 瑞星1型 (11)防 6  850km 燃1.5
 零式水上観測機 瑞星1型 ( 4)防 3  400km 燃0.6  

 94式水偵2型 瑞星1型 ( 1)防 2 1000km 燃1.2  




 96式小型水偵 天風   ( 1)防 2  280km 燃0.3 
 零式小型水偵  天風   ( 1)防 3  360km 燃0.3  
         (潜水艦搭載水上偵察機) 
 東海      天風   
( 2)防 2 1000km 燃1.2  
         (対潜哨戒機)


 零式水上偵察機 金星4型 
( 5)防 3 1300km 燃1.5
         (艦船搭載水上偵察機)
 97式大艇   金星4型 ( 3)防 2 2400km 燃13
         (超長距離偵察用)


 98式陸偵12 栄1型  ( 9)防 3 1000km 燃1.0


 2式大艇11  火星1型 ( 7)防 8 2900km 燃17
         (超長距離偵察用)


 100式司偵2 瑞星1型 (14)防 6 1000km 燃1.6


 2式陸上偵察機 栄2型  (11)防 6 2000km 燃3.1
         (彩雲までのつなぎとして) 


 
2式艦上偵察機 熱田2型 (11)防 6 1450km 燃2.4
         (基本形。彗星11型で代用できるので生産はしない。)


 紫雲水上偵察機 火星2型 ( 8)防 3 1350km 燃1.8 故障12%
         (故障率高い) 

 2式大艇12  火星2型 ( 8)防 9 2900km 燃19
         (22型のほうが良い。)
 2式大艇22  火星2型 ( 8)防14 3300km 燃20
         (超長距離偵察用)
 晴空      火星2型 ( 6)防 9 1750km 燃13  輸送機
         (空挺作戦用輸送機)


 2式大艇22  火星25型( 8)防15 3300km 燃20
         (超長距離偵察用)


 100式司偵3 金星6型 (15)防 6 1600km 燃2.5
 

 
彩雲艦上偵察機 誉2型  (14)防 1 2100km 燃2.2
         (最優秀偵察機)  



 晴嵐水上攻撃機 熱田3型
 ( 8)防 3  500km 燃0.9


 景雲陸上偵察機 ハ70型 (18)防 2 1450km 燃3.3 高高度


 彩雲改艦偵   
誉2型ル (15)防 1 1700km 燃2.2 高高度 

PR

陸上兵器評価

 95式野砲   装36 部32 踏3 工数4 鉄 1.1 馬 6
 改造38式野砲 装36 部32 踏3 工数4 鉄 0.9 馬 6
 91式榴弾砲  装15 部50 踏3 工数5 鉄 1.5 馬 6 
 41式山砲   装14 部32 踏6 工数3 鉄 0.5 馬 6
         (バランスは取れている。)
 99式山砲   装10 部50 踏6 工数4 鉄 0.8 馬10
         (馬が多すぎる)
 92式歩兵砲  装 8 部28 踏6 工数2 鉄 0.2 馬 4
         (バランスはとれている。)
 94式対戦車砲 装16 部10 踏6 工数2 鉄 0.3 馬 4
         (97式曲射砲に付随させて欠点を補う。)
 97式曲射砲  装 0 部35 踏6 工数2 鉄 0.1 馬 2 
         (コストパフォーマンスが最高。)  
 1式機動戦車砲 装38 部19 踏4 工数5 鉄 4.8 馬 0
 機96式榴弾砲 装25 部70 踏2 工数9 鉄 11  馬 0
 機92式加農砲 装70 部49 踏2 工数9 鉄 11  馬 0
 要塞砲     装90 部70 踏0 工数7 鉄 26  馬 0
         (対艦攻撃可能。)
 機90式野砲  装45 部32 踏3 工数7 鉄 5.6 馬 0
 機91式榴弾砲 装15 部50 踏3 工数8 鉄 5.5 馬 0
 3式機動戦車砲 装48 部22 踏3 工数7 鉄 5.5 馬 0

戦車評価

  戦車
 順番は開発可能順です。重点指定で前後します。
 対空戦車は除いています。


 89式中戦車  装11 部22 銃 6 耐10 踏4 工数4+3 鉄 3+10
 97式中戦車  装13 部22 銃 6 耐11 踏5 工数4+3 鉄 3+12
 95式軽戦車  装13 部10 銃 6 耐 9 踏5 工数3+3 鉄 1+ 6
 97式軽装甲  装13 部10 銃 0 耐 9 踏5 工数3+2 鉄 1+ 4 
98式軽戦車  装16 部10 銃 6 耐10 踏6 工数3+3  1+ 6  
         (初代戦車。鉄コストおよび踏破力が魅力。) 
 97式中戦車改 装35 部19 銃 6 耐11 踏5 工数5+3 鉄 4+12
1式砲戦車1  装45 部32 銃 0 耐16 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程3で前衛として使用出来ないが、対戦車用として。)
 1式砲戦車2  装15 部50 銃 0 耐16 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程が3で前衛として使用出来ない。)
 1式中戦車   装35 部19 銃 6 耐17 踏5 工数5+3 鉄 4+23
         (コストパフォーマンスが悪い)

 2式砲戦車   装28 部32 銃 2 耐17 踏5 工数5+3 鉄 4+13
         (コストパフォーマンスが悪い)

 3式砲戦車   装45 部32 銃 0 耐17 踏5 工数5+3 鉄 5+12
         (3式中戦車を生産したほうが良い。射程が3。)
 3式軽戦車   装13 部22 銃 2 耐 9 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6
3式中戦車   装45 部32 銃 2 耐17 踏5 工数6+3 鉄 6+23  
         (3世代戦車)  
 4式自走砲   装10 部70 銃 0 耐10 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程が2で前衛として使用出来ない。)
4式中戦車   装60 部32 銃 6 耐26 踏5 工数7+3 鉄 8+22
         (4世代戦車)  
 5式自走砲   装35 部19 銃 0 耐 9 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6

         (耐久力が低すぎる。)
 ナト車     装60 部32 銃 0 耐 8 踏5 工数6+3 鉄 3+11 
         (耐久力が低すぎる。)
5式中戦車   装60 部40 銃 6 耐26 踏5 工数8+3 鉄11+26
         (5世代戦車)  
 98式軽戦車改 装35 部19 銃 6 耐10 踏5 工数3+3 鉄 4+ 6 
         (量産した98式軽戦車の改造用) 

ホリ車     装80 部49 銃 2 耐48 踏5 工数8+3 鉄14+26
         (最強戦車) 
 ホト車     装10 部59 銃 0 耐 8 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6   
         (射程が2で前衛として使用出来ない。)

日本爆撃機の評価


 艦上爆撃機
     航続距離が求められます。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。
     燃費は、急降下・緩降下・水平・搭載量で計算を変えています。


 96式艦爆  光   ( 2)防 2 急降下 小型1  450km 燃0.8
 97式艦攻  光   ( 3)防 3 魚雷  大型1  800km 燃1.1  


★99艦爆11 金星4型
( 5)防 3 急降下 小型1  800km 燃1.0  


 97式艦攻  栄1型 ( 5)防 3 魚雷  大型1  800km 燃1.1
  
       (栄1型は60%で実用化するため、量産せず。)


 99艦爆22 金星5型( 7)防 3 急降下 小型1  650km 燃1.0 
 
 明星艦爆   金星5型( 6)防 2 急降下 小型1  800km アルミ
       (性能が足りない) 



 彗星艦爆11 熱田2型(12)防 3     小型1 1000km 燃1.7
                        中型   700km 燃0.9
        (距離1000が魅力だが、すぐ後に流星が控えているので
         流星の開発を遅らせない為にも、保留したほうがいい。)


★天山艦攻11 護   ( 8)防 3 魚雷  大型1 1100km 燃1.6
        (米爆撃機は1000km単位が多いので、
        1100kmを生かしてのアウトレンジもあり。
        発信レベル50で軽空母での運用も可能) 



★流星艦爆   誉1型 (11)防 9 急・魚 大型1 1000km 燃0.5
       (高性能。流星の為に誉1型のみ100%で実用化する。
        軽空母で運用出来ないのが欠点)


 天山艦攻12 火星25( 9)防 3 魚雷  大型1 1000km 燃1.6


 彗星艦爆33 金星6型(12)防 4     小型1  960km 燃1.7
                        小型3  500km 燃0.6
 明星艦爆   金星6型( 9)防 2 急降下 小型1  800km アルミ
      (性能が足りない)         中型1  550km 燃0.6


 彗星艦爆12 熱田3型(13)防 4     小型1  960km 燃1.7
                        中型   650km 燃0.9


 流星艦爆改 ハ43-1(13)防 9 急・魚 大型1  900km 燃0.5
       (性能はいいが、距離が短く発動機が60%なので生産せず。)


 彩雲艦攻   誉2型ル(15)防 1 魚雷  大型1  800km 燃1.4

       (性能悪すぎる。)



 急降下爆撃機
     燃費が求められます。
     緩降下は弾薬が効率悪いので生産しません。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。


 97式軽爆  ハ5型  ( 6)防 3 緩 中型1  500km 燃0.9  
 98式軽爆  ハ9型  ( 6)防 3 緩 中型1  550km 燃0.9
 98式協直  天風   ( 3)防 3 緩 小型1  400km 燃0.6


★99式襲撃  瑞製1型 ( 7)防10 急 小型1  450km 燃0.7


 99式双軽  栄1型  ( 9)防 6 緩 中型1  700km 燃1.6


 キ71軽爆  金星5型 ( 8)防12 急 小型1  400km 燃0.7



 キ66軽爆  栄2型  (11)防 7 急 中型1  600km 燃0.6
 99式双軽2 栄2型  (10)防 7  中型1  700km 燃0.9


★飛龍1型   ハ42-1
(11)防13  中2魚 1300km 燃1.0
★靖国1型   ハ42-1(11)防13  中2魚 1300km 燃1.0
★飛龍1型特  ハ42-1(11)防13  小3魚 2500km 燃2.6
 キ103襲撃 ハ42-1(11)防13 急     1000km 燃   

★銀河11型  誉1型  (11)防12  中2魚 1800km 燃1.5

 銀河16型  火星25型(10)防12  中2魚 1300km 燃1.5

 キ102乙襲
 金星6型 (13)防 6 緩 大型1  500km 燃1.0


 銀河12型  誉2型  (12)防12  中2魚 1600km 燃1.5
        (距離の長い11型の方が汎用性高い。)

 キ103襲撃 ハ43-1(14)防16 緩 小型2 1000km 燃3.4 
  



★飛龍2型   ハ42-2(12)防13  中3魚 1200km 燃0.7
 飛龍木製   ハ42-2(12)防10  中3魚 1100km 燃0.7
★靖国2型   ハ42-2(12)防13  中3魚 1200km 燃0.7
 靖国3製   ハ42-2(12)防10  中3魚 1100km 燃0.7
 キ93襲撃 
 ハ42-2(15)防16 緩 中型1  600km 燃2.5





 水平爆撃機
     距離が求められます。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。
     燃費は、急降下・緩降下・水平・搭載量で計算を変えています。

 92式重爆  ユ式1型 ( 1)防 2 平 中5   800km 燃1.7
 イ式重爆   A80型 ( 7)防 5 平 小3 
 1000km 燃2.5
 98式重爆  寿    ( 3)防 2 平 小2   400km 燃2.0
 97式重爆1 ハ5型  ( 7)防 6 平 小3   900km 燃1.8

 96陸攻11 金星4型 ( 4)防 3 平 大1魚 1450km 燃3.9
 96陸攻22 金星4型 ( 4)防 3 平 大1魚 1300km 燃3.7


 1式陸攻11 火星1型 ( 7)防 1 平 中2魚 1800km 燃4.9
 深山     火星1型 ( 5)防 3 平 大2  1650km 燃4.5
 97式重爆2 火星1型 ( 7)防 6 平 小3   900km 燃1.8


 呑龍1   ハ34-01( 8)防10 平 
小3  1100km 燃2.5


 96陸攻22 金星5型 ( 6)防 1 平 大1魚 2050km 燃5.2


 呑龍2   ハ34-11( 9)防11 平 小3  1000km 燃3.6


 1式陸攻22 火星2型 ( 7)防 2 平 中2魚 2000km 燃6.5

 
 深山改    護    ( 6)防 3 平 大2  2550km 燃5.0
       
 (飛龍特の方が性能が上)   大4  1850km 燃2.5


 1式陸攻24 火星25型( 7)防 2 平 中2魚 2000km 燃6.5
        (飛龍特の方が性能が上)
 1式陸攻34 火星25型( 8)防 8 平 中2
 1400km 燃4.4
 キ85遠   火星25型( 7防 3 平 大2  2200km 燃5.0 
        (飛龍特の方が性能が上)

 連山陸攻   誉2型ル 
(13)防14 平 大3  2500km 燃4.7
       (三菱発動機重点指定だとキ91の方が先に出来る。)


 連山改陸攻  ハ43-1(13)防14  大3  2000km 燃4.7 
       (アルミ節約型)


 キ74遠1 ハ43-1ル(12)防 8 平 中1  3000km 燃12.
       (開発すると、キ91に遅延が生じるので開発せず。) 

 キ74遠2 ハ43-1ル(12)防 8 平 中2  2500km 燃7.0
       (開発すると、キ91に遅延が生じるので開発せず。) 


★キ91遠爆 ハ42-2 (13)防15  大5  3500km 燃7.0 

★富嶽    ハ54型  (18)防18  大6 10000km 燃11. 

発動機開発期間

三菱 開発 累計 中島 開発 累計 その他 開発 累計
瑞星1型 0 0
金星4型 0 0 寿 0 0
火星1型 320 320 ハ5型 0 0 広94型 0 0
瑞製2型 80 400 栄1型 140 140 ユ式1型 0 0
金星5型 280 680 ハ34-01型 340 480 ハ9型 0 0
火星2型 160 840 栄2型 240 720 天風 0 0
ハ42-1型 160 1000 ハ34-11型 100 820 A80型 0 0
火星25型 120 1120 140 960 熱田2型 740 740
金星6型 153 1240 誉1型 140 1100 ハ72-11型 300 1040
ハ43-1型 120 1360 誉2型 140 1240 熱田3型 220 1260
金星6型ル 140 1500 栄3型 180 1420 ハ70型 160 1420
火星26型 100 1600 誉2型ル 180 1600 KR10型 100 1520
ハ43-4型 100 1700 ハ44型 140 1740 ネ20型 120 1640
ハ43-5型 100 1800 誉4型 140 1880 ネ230型 100 1740
ハ43-1型ル 80 1880 ハ54型 140 2020 ネ130型 140 1880
ハ42-2型 80 1960 ネ330型 140 2020