忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

偵察機評価

 97式司偵1型 光    ( 9)防 3 1000km 燃0.6
         (低燃費偵察機) 

 
97式司偵2型 瑞星1型 (10)防 3 1000km 燃0.8
 100式司偵1 瑞星1型 (11)防 6  850km 燃1.5
 零式水上観測機 瑞星1型 ( 4)防 3  400km 燃0.6  

 94式水偵2型 瑞星1型 ( 1)防 2 1000km 燃1.2  




 96式小型水偵 天風   ( 1)防 2  280km 燃0.3 
 零式小型水偵  天風   ( 1)防 3  360km 燃0.3  
         (潜水艦搭載水上偵察機) 
 東海      天風   
( 2)防 2 1000km 燃1.2  
         (対潜哨戒機)


 零式水上偵察機 金星4型 
( 5)防 3 1300km 燃1.5
         (艦船搭載水上偵察機)
 97式大艇   金星4型 ( 3)防 2 2400km 燃13
         (超長距離偵察用)


 98式陸偵12 栄1型  ( 9)防 3 1000km 燃1.0


 2式大艇11  火星1型 ( 7)防 8 2900km 燃17
         (超長距離偵察用)


 100式司偵2 瑞星1型 (14)防 6 1000km 燃1.6


 2式陸上偵察機 栄2型  (11)防 6 2000km 燃3.1
         (彩雲までのつなぎとして) 


 
2式艦上偵察機 熱田2型 (11)防 6 1450km 燃2.4
         (基本形。彗星11型で代用できるので生産はしない。)


 紫雲水上偵察機 火星2型 ( 8)防 3 1350km 燃1.8 故障12%
         (故障率高い) 

 2式大艇12  火星2型 ( 8)防 9 2900km 燃19
         (22型のほうが良い。)
 2式大艇22  火星2型 ( 8)防14 3300km 燃20
         (超長距離偵察用)
 晴空      火星2型 ( 6)防 9 1750km 燃13  輸送機
         (空挺作戦用輸送機)


 2式大艇22  火星25型( 8)防15 3300km 燃20
         (超長距離偵察用)


 100式司偵3 金星6型 (15)防 6 1600km 燃2.5
 

 
彩雲艦上偵察機 誉2型  (14)防 1 2100km 燃2.2
         (最優秀偵察機)  



 晴嵐水上攻撃機 熱田3型
 ( 8)防 3  500km 燃0.9


 景雲陸上偵察機 ハ70型 (18)防 2 1450km 燃3.3 高高度


 彩雲改艦偵   
誉2型ル (15)防 1 1700km 燃2.2 高高度 

PR

陸上兵器評価

 95式野砲   装36 部32 踏3 工数4 鉄 1.1 馬 6
 改造38式野砲 装36 部32 踏3 工数4 鉄 0.9 馬 6
 91式榴弾砲  装15 部50 踏3 工数5 鉄 1.5 馬 6 
 41式山砲   装14 部32 踏6 工数3 鉄 0.5 馬 6
         (バランスは取れている。)
 99式山砲   装10 部50 踏6 工数4 鉄 0.8 馬10
         (馬が多すぎる)
 92式歩兵砲  装 8 部28 踏6 工数2 鉄 0.2 馬 4
         (バランスはとれている。)
 94式対戦車砲 装16 部10 踏6 工数2 鉄 0.3 馬 4
         (97式曲射砲に付随させて欠点を補う。)
 97式曲射砲  装 0 部35 踏6 工数2 鉄 0.1 馬 2 
         (コストパフォーマンスが最高。)  
 1式機動戦車砲 装38 部19 踏4 工数5 鉄 4.8 馬 0
 機96式榴弾砲 装25 部70 踏2 工数9 鉄 11  馬 0
 機92式加農砲 装70 部49 踏2 工数9 鉄 11  馬 0
 要塞砲     装90 部70 踏0 工数7 鉄 26  馬 0
         (対艦攻撃可能。)
 機90式野砲  装45 部32 踏3 工数7 鉄 5.6 馬 0
 機91式榴弾砲 装15 部50 踏3 工数8 鉄 5.5 馬 0
 3式機動戦車砲 装48 部22 踏3 工数7 鉄 5.5 馬 0

戦車評価

  戦車
 順番は開発可能順です。重点指定で前後します。
 対空戦車は除いています。


 89式中戦車  装11 部22 銃 6 耐10 踏4 工数4+3 鉄 3+10
 97式中戦車  装13 部22 銃 6 耐11 踏5 工数4+3 鉄 3+12
 95式軽戦車  装13 部10 銃 6 耐 9 踏5 工数3+3 鉄 1+ 6
 97式軽装甲  装13 部10 銃 0 耐 9 踏5 工数3+2 鉄 1+ 4 
98式軽戦車  装16 部10 銃 6 耐10 踏6 工数3+3  1+ 6  
         (初代戦車。鉄コストおよび踏破力が魅力。) 
 97式中戦車改 装35 部19 銃 6 耐11 踏5 工数5+3 鉄 4+12
1式砲戦車1  装45 部32 銃 0 耐16 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程3で前衛として使用出来ないが、対戦車用として。)
 1式砲戦車2  装15 部50 銃 0 耐16 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程が3で前衛として使用出来ない。)
 1式中戦車   装35 部19 銃 6 耐17 踏5 工数5+3 鉄 4+23
         (コストパフォーマンスが悪い)

 2式砲戦車   装28 部32 銃 2 耐17 踏5 工数5+3 鉄 4+13
         (コストパフォーマンスが悪い)

 3式砲戦車   装45 部32 銃 0 耐17 踏5 工数5+3 鉄 5+12
         (3式中戦車を生産したほうが良い。射程が3。)
 3式軽戦車   装13 部22 銃 2 耐 9 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6
3式中戦車   装45 部32 銃 2 耐17 踏5 工数6+3 鉄 6+23  
         (3世代戦車)  
 4式自走砲   装10 部70 銃 0 耐10 踏5 工数5+3 鉄 4+12
         (射程が2で前衛として使用出来ない。)
4式中戦車   装60 部32 銃 6 耐26 踏5 工数7+3 鉄 8+22
         (4世代戦車)  
 5式自走砲   装35 部19 銃 0 耐 9 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6

         (耐久力が低すぎる。)
 ナト車     装60 部32 銃 0 耐 8 踏5 工数6+3 鉄 3+11 
         (耐久力が低すぎる。)
5式中戦車   装60 部40 銃 6 耐26 踏5 工数8+3 鉄11+26
         (5世代戦車)  
 98式軽戦車改 装35 部19 銃 6 耐10 踏5 工数3+3 鉄 4+ 6 
         (量産した98式軽戦車の改造用) 

ホリ車     装80 部49 銃 2 耐48 踏5 工数8+3 鉄14+26
         (最強戦車) 
 ホト車     装10 部59 銃 0 耐 8 踏5 工数4+3 鉄 2+ 6   
         (射程が2で前衛として使用出来ない。)

採掘施設および工事拡張について


  採掘施設拡張


採掘資源 アップ率 鉄消費 セメント消費 ペイターン数
鉄鉱石  8% 0t 5t 63ターン
ボーキサイト  3% 3t 3t 167ターン
原油 12% 7t 0t 42ターン
セメント  6% 0t 0t 84ターン

・鉄鉱石採掘拡張
  
  貿易で原油に交換出来るセメントを必要とするため、
  貿易可能中は拡張しない。(39年シナリオ限定)
  鉄はいろんな場面で必要なため余裕があれば拡張しておく。



・ボーキサイト採掘拡張
  拡張は効果が薄く、南方に十分に資源がある為そのままとする。


・原油採掘拡張
  原油は大量に必要となる為、最大まで拡張する。
 ブルネイ    5000t 鉄35000t必要
 タラカン    4000t 鉄42000t必要 
 パレンバン   9500t 拡張せず。  
 バリクババン  3500t 鉄42000t必要
 メイクテーラ  4000t 鉄42000t必要

 チチハル    1000t 鉄63000t必要


・セメント採掘拡張
  ソ連と貿易停止となる41年6月以降は、貿易材料としての価値が減り
  余り気味となる。その為、拡張は40年10月までとする。(39年シナリオ限定)
  余裕があれば拡張しておく。



  工場拡張


工場種類 アップ率 鉄消費 セメント消費 ペイターン数
製鉄所  8% 15t 15t  63ターン
精錬所 10% 10t 10t  50ターン
精油所  6% 15t 15t  84ターン
弾薬工場 10% 15t 15t  50ターン
人造石油工場  4% 100t 100t 125ターン
航空機工場 10% 20t 20t  50ターン
発動機工場  6% 50t 50t  84ターン
陸戦兵器工場 10% 30t 30t  50ターン
シャーシ工場  8% 40t 40t  63ターン
造船所 20固定 25t 25t



・製鉄工場拡張
 鞍山工場のみ400以上まで増築する。
 鉄鉱石を本土に輸送せず大陸ですべて処理するのが目的である。


  A.鞍山の工場増築時 計 鉄精製2600t
   室蘭  9000t 150%生産  50%工場  4000t処理

   釜石     0t   0%生産 200%工場 16000t処理
   八幡     0t   0%生産 200%工場 32000t処理
   鞍山 19000t 200%生産 工場を増築させて将来は中国国内で製鉄
   平壌 10000t 200%生産
   北京  5000t
   済南  4000t
   安慶  4000t
   南京  7000t
   玉山  3000t
 大陸合計 52000t


  B.鞍山の工場稼働時(規模600) 計 鉄精製約3400t
   室蘭  6000t 100%生産 100%工場  8000t処理
   釜石 10000t 200%生産   0%工場
   八幡  7000t 100%生産 100%工場 16000t処理

   鞍山     0t   0%生産 200%工場 48000t処理
   平壌 10000t 200%生産
   北京  5000t
   済南  4000t
   安慶  4000t
   南京  7000t
   玉山  3000t
 シンゴラ  1750t 独立で50%生産。鉄道が無い為輸送困難。
 コタバル  2000t 独立で50%生産。鉄道が無い為輸送困難。
 ペナン   2500t 独立で50%生産。鉄道が無い為輸送困難。
 バギオ   1500t 独立で50%生産。島の為輸送困難。
 マニラ   3000t 独立で50%生産。島の為輸送困難。
 大陸合計 43750t




・精錬工場拡張
 余裕があれば新潟工場を+50アップさせる。
 しかしアルミは余り気味になる為、しなくても問題ない。


  A.貿易時(39年シナリオ) 計 アルミ精錬 180t
   新潟     0t   0%生産 200%工場 14400t処理
   長野          0%生産 100%工場  7200t処理
   
  パラオ    2000t
 イギリス貿易  8000t
 オランダ貿易 16000t


  B.戦争時 計 アルミ精錬 180t
   新潟     0t   0%生産 200%工場 14400t処理
   長野          0%生産 100%工場  7200t処理
   
 シンガポール  1500t 独立で50%生産。
 メダン     8000t
 リンガ     5000t
 クチン     5000t
 ハンジェルマシン2500t
      計 22000t

 パラオ     2000t 空爆で輸送困難
 メナド     2000t 空爆で輸送困難
 ケンダリー   2000t 空爆で輸送困難
 クアラルンプール1250t 独立で50%生産。鉄道がない為輸送不可
     他計  7250t 処理するには、新潟工場処理能力を50をあげる。



・精油工場拡張
 現地で精油しきれない為、本土で精油が必要。
 精油所を最大まで拡張しておく。

 ブルネイ    5000t 本土で精油。
 タラカン    4000t 本土で精油。 
 パレンバン   9500t パレンバン精油所(500)で処理。
               精油所増築 鉄セメント各7500t必要 
               (鉄は鉄道用6000tも合わせて必要)
 バリクババン  3500t バリクババン精油所(200)で処理。
               精油所増築 鉄セメント各12000t必要
               (鉄は採掘場拡張用に42000tも合わせて必要) 
 メイクテーラ  4000t ラングーン精油所(300)で処理。
               精油所増築 鉄セメント各10500t必要
 チチハル    1000t ランダムで算出。本土で精油。


・弾薬工場拡張
 1回の米本土爆撃で大量の弾薬が必要です。
 (キ91遠爆大型爆弾4t×600機=爆弾2400t)
 奉天の工場を最大まで拡張して爆弾を貯め置きして置きます。
 また余裕があれば本土の弾薬工場も合計1000くらいまで増築しておきます。


・人造石油工場拡張
 拡張しても大勢に影響がないので適当で。


・航空機工場拡張
 キ91遠爆(工数12)を量産させるために、最大まで拡張しておく。


・発動機工場拡張
 富嶽を量産するのであれば、最大まで拡張しておく必要があるが、
 キ91遠爆であれば工場能力800あれば足りる。

 ハ42-2(工数0.6)×4(キ91用)×33機分(1回で生産可能)=工数80
 ハ54型 (工数1.8)×6(富嶽用) ×19機分(1回で生産可能)=工数205


・陸戦兵器工場・シャーシ工場拡張
 対ソ連用に拡張しておく。


・造船所拡張
 必要ない。

日本爆撃機の評価


 艦上爆撃機
     航続距離が求められます。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。
     燃費は、急降下・緩降下・水平・搭載量で計算を変えています。


 96式艦爆  光   ( 2)防 2 急降下 小型1  450km 燃0.8
 97式艦攻  光   ( 3)防 3 魚雷  大型1  800km 燃1.1  


★99艦爆11 金星4型
( 5)防 3 急降下 小型1  800km 燃1.0  


 97式艦攻  栄1型 ( 5)防 3 魚雷  大型1  800km 燃1.1
  
       (栄1型は60%で実用化するため、量産せず。)


 99艦爆22 金星5型( 7)防 3 急降下 小型1  650km 燃1.0 
 
 明星艦爆   金星5型( 6)防 2 急降下 小型1  800km アルミ
       (性能が足りない) 



 彗星艦爆11 熱田2型(12)防 3     小型1 1000km 燃1.7
                        中型   700km 燃0.9
        (距離1000が魅力だが、すぐ後に流星が控えているので
         流星の開発を遅らせない為にも、保留したほうがいい。)


★天山艦攻11 護   ( 8)防 3 魚雷  大型1 1100km 燃1.6
        (米爆撃機は1000km単位が多いので、
        1100kmを生かしてのアウトレンジもあり。
        発信レベル50で軽空母での運用も可能) 



★流星艦爆   誉1型 (11)防 9 急・魚 大型1 1000km 燃0.5
       (高性能。流星の為に誉1型のみ100%で実用化する。
        軽空母で運用出来ないのが欠点)


 天山艦攻12 火星25( 9)防 3 魚雷  大型1 1000km 燃1.6


 彗星艦爆33 金星6型(12)防 4     小型1  960km 燃1.7
                        小型3  500km 燃0.6
 明星艦爆   金星6型( 9)防 2 急降下 小型1  800km アルミ
      (性能が足りない)         中型1  550km 燃0.6


 彗星艦爆12 熱田3型(13)防 4     小型1  960km 燃1.7
                        中型   650km 燃0.9


 流星艦爆改 ハ43-1(13)防 9 急・魚 大型1  900km 燃0.5
       (性能はいいが、距離が短く発動機が60%なので生産せず。)


 彩雲艦攻   誉2型ル(15)防 1 魚雷  大型1  800km 燃1.4

       (性能悪すぎる。)



 急降下爆撃機
     燃費が求められます。
     緩降下は弾薬が効率悪いので生産しません。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。


 97式軽爆  ハ5型  ( 6)防 3 緩 中型1  500km 燃0.9  
 98式軽爆  ハ9型  ( 6)防 3 緩 中型1  550km 燃0.9
 98式協直  天風   ( 3)防 3 緩 小型1  400km 燃0.6


★99式襲撃  瑞製1型 ( 7)防10 急 小型1  450km 燃0.7


 99式双軽  栄1型  ( 9)防 6 緩 中型1  700km 燃1.6


 キ71軽爆  金星5型 ( 8)防12 急 小型1  400km 燃0.7



 キ66軽爆  栄2型  (11)防 7 急 中型1  600km 燃0.6
 99式双軽2 栄2型  (10)防 7  中型1  700km 燃0.9


★飛龍1型   ハ42-1
(11)防13  中2魚 1300km 燃1.0
★靖国1型   ハ42-1(11)防13  中2魚 1300km 燃1.0
★飛龍1型特  ハ42-1(11)防13  小3魚 2500km 燃2.6
 キ103襲撃 ハ42-1(11)防13 急     1000km 燃   

★銀河11型  誉1型  (11)防12  中2魚 1800km 燃1.5

 銀河16型  火星25型(10)防12  中2魚 1300km 燃1.5

 キ102乙襲
 金星6型 (13)防 6 緩 大型1  500km 燃1.0


 銀河12型  誉2型  (12)防12  中2魚 1600km 燃1.5
        (距離の長い11型の方が汎用性高い。)

 キ103襲撃 ハ43-1(14)防16 緩 小型2 1000km 燃3.4 
  



★飛龍2型   ハ42-2(12)防13  中3魚 1200km 燃0.7
 飛龍木製   ハ42-2(12)防10  中3魚 1100km 燃0.7
★靖国2型   ハ42-2(12)防13  中3魚 1200km 燃0.7
 靖国3製   ハ42-2(12)防10  中3魚 1100km 燃0.7
 キ93襲撃 
 ハ42-2(15)防16 緩 中型1  600km 燃2.5





 水平爆撃機
     距離が求められます。
     順番は開発可能順です。発動機重点指定で変動します。
     燃費は、急降下・緩降下・水平・搭載量で計算を変えています。

 92式重爆  ユ式1型 ( 1)防 2 平 中5   800km 燃1.7
 イ式重爆   A80型 ( 7)防 5 平 小3 
 1000km 燃2.5
 98式重爆  寿    ( 3)防 2 平 小2   400km 燃2.0
 97式重爆1 ハ5型  ( 7)防 6 平 小3   900km 燃1.8

 96陸攻11 金星4型 ( 4)防 3 平 大1魚 1450km 燃3.9
 96陸攻22 金星4型 ( 4)防 3 平 大1魚 1300km 燃3.7


 1式陸攻11 火星1型 ( 7)防 1 平 中2魚 1800km 燃4.9
 深山     火星1型 ( 5)防 3 平 大2  1650km 燃4.5
 97式重爆2 火星1型 ( 7)防 6 平 小3   900km 燃1.8


 呑龍1   ハ34-01( 8)防10 平 
小3  1100km 燃2.5


 96陸攻22 金星5型 ( 6)防 1 平 大1魚 2050km 燃5.2


 呑龍2   ハ34-11( 9)防11 平 小3  1000km 燃3.6


 1式陸攻22 火星2型 ( 7)防 2 平 中2魚 2000km 燃6.5

 
 深山改    護    ( 6)防 3 平 大2  2550km 燃5.0
       
 (飛龍特の方が性能が上)   大4  1850km 燃2.5


 1式陸攻24 火星25型( 7)防 2 平 中2魚 2000km 燃6.5
        (飛龍特の方が性能が上)
 1式陸攻34 火星25型( 8)防 8 平 中2
 1400km 燃4.4
 キ85遠   火星25型( 7防 3 平 大2  2200km 燃5.0 
        (飛龍特の方が性能が上)

 連山陸攻   誉2型ル 
(13)防14 平 大3  2500km 燃4.7
       (三菱発動機重点指定だとキ91の方が先に出来る。)


 連山改陸攻  ハ43-1(13)防14  大3  2000km 燃4.7 
       (アルミ節約型)


 キ74遠1 ハ43-1ル(12)防 8 平 中1  3000km 燃12.
       (開発すると、キ91に遅延が生じるので開発せず。) 

 キ74遠2 ハ43-1ル(12)防 8 平 中2  2500km 燃7.0
       (開発すると、キ91に遅延が生じるので開発せず。) 


★キ91遠爆 ハ42-2 (13)防15  大5  3500km 燃7.0 

★富嶽    ハ54型  (18)防18  大6 10000km 燃11.