39年シナリオ 米国大建造力・工業力1.4倍・激辛モード 米開戦前 39年 39年 9月 空母大鳳建造開始(呉) 雲龍型空母6隻建造開始(呉・横須賀・神戸) 隼鷹型空母2隻建造開始(釧路) 各艦対空対潜改装実施 トラック車両量産開始 空挺部隊育成開始(100部隊予定) 全航空機スクラップによりアルミ確保 旧式艦スクラップにより鉄確保 敷設艦沖島・津軽により機雷施設開始 (ホムシムロ・エニウェトク・クェゼリン・メジュロ・ヤルート) 39年11月 97式曲射歩兵砲を量産開始(8000生産予定) 40年 40年 1月 瑞龍型空母6隻製造開始(佐世保・舞鶴・青森) 99式襲撃・99式艦爆を量産開始 襲撃3千機・艦爆4千機予定 40年 4月 チチハルに油田発見 40年 8月 南昌に第一飛行集団設立 長沙に爆撃開始 99式襲撃機 600機(ガソリン8万t 弾薬4万t) 40年10月 陽炎型駆逐艦残り14隻建造開始(5隻は既に竣工済み) 40年11月 第一航空艦隊設立(赤城・龍驤・飛龍・蒼龍・千歳・千代田) 南寧に爆撃開始 40年12月 第一飛行集団に99式艦爆 600機を増援 桂林・永徳に爆撃開始 41年 40年 3月 信陽に第二飛行集団設立 鄧州を爆撃開始 99式襲撃機 600機 瑞龍型空母6隻就航し、第三航空艦隊を設立 41年 6月 独ソ開戦によりソ連と貿易停止 41年 7月 雲龍型空母6隻就航し、第二航空艦隊を設立。 中型タンカー10隻建造開始 41年 9月 小型タンカー10隻建造開始 25mm連装機銃生産開始(1000予定) 41年 9月 飛行艇晴空生産開始(100機生産予定) 41年10月 仏印進駐 中国攻略開始 中国軍から長沙に攻撃されるも10倍の損害を与え撤退させる 3式120mm高射砲量産開始 宣戦布告(英) 11月 1日 英・蘭・豪に宣戦布告 ドイツへ潜水艦8隻派遣 第1艦隊にてシンガポール艦砲射撃実施。空港壊滅させる。 11月 2日 ~ 9日 第1・2・3航空艦隊にてシンゴラ・コタバル・ペナン空襲。 11月 3日 マレー沖海戦 オランダ艦隊が接近するも、第4航空艦隊にて壊滅させる。 蘭:沈)軽3駆7 11月 7日 第1艦隊にてジャカルタル艦砲射撃実施。空港壊滅させる。 ジャカルタからの航空機により日本掃海艇1隻沈没。 11月10日 ~14日 第1・2・3航空艦隊にて リンガ・バリクパパン・バンジェルマシン空襲。 11月11日 リンガ占領 11月22日 信陽の第二飛行集団99襲撃700機を洛陽へ前進させる。 西安爆撃開始。 11月23日 ~27日 第1・2・3航空艦隊にてペナン・クアラルンプール・メダン空襲。 第4航空艦隊にてブルネイ空襲。 11月26日 天候不良により遅れていたパレンバン空挺作戦実施。工場無事占領。 11月29日 ~ 3日 第1・2・3・4航空艦隊にてバリクパパン・タラカン・ ジャワ島・セルベス島空襲。 11月30日 南陽の第一飛行集団99襲撃900機を貴陽へ前進させ、中国内陸爆撃開始。 12月 1日 バリクパパン空挺作戦実施。工場無事占領。 12月16日 4式重爆量産開始 12月20日 霧にまぎれてシンガポール進行。損害軽微で占領。 12月25日 第一艦隊戦艦6隻でポートダーウィン艦砲射撃実施。 12月26日 ~ 7日 第1・2・3・4全航空艦隊にてポートダーウィン空襲実施。 42年 1月 1日 マレー政権樹立 1月 8日 ポートダーウィン占領 1月16日 西安空挺作戦実施 1月20日 ~ 7日 第1・2・3航空艦隊にてタウンスビル空襲実施。 1月22日 択捉型14隻建造開始 1月25日 アメリカ宣戦布告 PR
39年シナリオ・激辛モード・ノーリロード プレイ日記(43年) 43年 1月 13日 クエゼリン島に上陸されるもこれを阻止 3月 4日 ウエーク島攻略戦 大)長門・陸奥 3月 5日 クエゼリン防衛戦 沈)駆 3月11日 メジュロ攻略戦 沈)日向 5月16日 流星艦爆量産開始 鍾馗3型量産開始(本土防衛用) 7月 1日 ミッドウエイ・ジョンストン島占領 大和・武蔵がおとりとしてB17計300機の攻撃を受け大破 リンガから潜水艦5隻向かわすも敵の位置不明。 9月22日 キ91量産開始 3月 7日 米軍が、突如沖縄に上陸するも、佐世保の99式艦爆220機 特型の350機でこれを撃破 米:沈)巡4駆20輸11 3月15日 再度横須賀に敵機動部隊来襲するも、第1艦隊と横須賀航空隊にて撃破 南方より帰還中の第3航空艦隊にて止めを刺す。 日:沈)哨戒艇12隻 米:沈)空3戦1重3巡10駆20輸2 4月26日 ホムシムロ玉砕 5月 4日 小型タンカー20隻建造開始 6月13日 戦艦5隻で釧路を艦砲射撃されるも、主力艦隊が トラックに進出しており反撃出来ず 釧路のドック2つ撃破され、建造中海防艦2損失 6月28日 沖縄に米軍上陸するも、佐世保の飛行部隊で壊滅させる 佐世保空 99式艦爆700 流星100 飛龍特60 米:沈)戦1重1巡1駆18輸10 7月 1日 ウェーク島・ギルバート諸島へ航空艦隊による空襲開始 7月 8日 クエゼリン・メジュロ奪回 メジュロ奪回時、輸送船団が敵艦載機からの空襲をうけ 120部隊が海に投げ出されるも、残りの部隊でかろうじて 占領 7月12日 エウトニックに米軍が上陸するも、トラック航空部隊と 航空艦隊にて壊滅させる 米:沈)空1戦巡2駆6輸11 7月15日 釧路を艦砲射撃した戦艦3が、釜石の製鉄所を艦砲射撃 7月16日 釧路に重爆撃機B24が来襲。防衛に閃電を投入予定 7月20日 鉄不足の為、峯風型睦月型 解体 7月29日 花月型駆逐艦建造開始 8月 1日 ハワイ空襲開始 8月28日 ウルシー占領される 9月10日 鉄道プサンからバンコクまで導通 9月14日 ハワイ占領 9日 工場稼働200%にしてキ91量産開始 10月 1日 銀河量産開始 10月30日 占領されたウエップから釧路への空爆 11月25日 米本土へ戦略爆撃開始 12月08日 うるっぷへ空襲しに近づいた、龍驤・千代田がB25の爆撃で沈没 12月25日 横須賀に米機動部隊が接近。横須賀に修理終了の戦艦軍にて撃破 米:沈)空2軽1巡5駆5輸1 日:沈)輸3 2月 4日 横須賀沖で雲龍沈没
39年シナリオ・激辛モード・ノーリロード プレイ日記(42年) 42年 1月 1日 米国に宣戦布告される 1月 2日 ポートダーウィン占領 1月10日 シンガポール占領 2月 4日 マレー政権樹立 2月 8日 綿陽占領 2月28日 航空艦隊にてケアンズ空襲・占領 米 沈)重巡11 軽巡3 駆57 輸48 撃沈 3月10日 中国と和平 3月13日 東京が空襲される 4月25日 イギリス軍がイエへ侵攻してくるも、これを阻止 4月20日 エウトニックに上陸されるもこれを阻止 上陸中に第一航空艦隊にて輸送船団を襲撃 5月21日 インド方面軍弾薬不足により進行をペレナスで中止 5月28日 イギリス軍がメルギーへ上陸を試みるも悪天候の為中止 6月29日 フィリピン ルソン島占領 6月30日 ホムシムロ上陸され玉砕 7月19日 デリーを再度占領し、英国と和平交渉 8月16日 東北に敵機動部隊からの空襲を受け、室蘭の工場に艦砲射撃をされる。 9月 1日 釧路に空襲を受けるが、青森に配置した4式重爆200機にて反撃 米 沈)戦3空3(ホーネット・サラトガ・ワスプ) 9月10日 釜石に艦砲射撃受ける。工場ほぼ壊滅。 米 沈)戦2空1(ヨークタウン) 10月 7日 釧路に艦砲射撃を受けるが、横須賀からの4式重爆にて反撃 米 沈)戦3軽3 10月10日 室蘭に艦砲射撃を受けるが、横須賀からの4式重爆にて反撃 米 沈)戦6軽3 10月16日 メジュロ上陸され玉砕 10月22日 鵜来型31隻 建造開始 12月20日 米軍が九州に上陸を敢行するも、佐世保・横須賀の4式重爆800機で全滅させる。 米 沈)戦2重1軽3駆20輸14
攻撃の費用対効果 対部隊効果(対戦車は除く) 弾薬効率は 戦闘機>陸上部隊=急降下爆撃(最高条件)>急降下爆撃(悪条件) 99式襲撃機 鉄0.7t 距離450km 最高条件 晴れ 平地 航空錬95 偵察済み 小型爆弾1000 × 命中率61.6% ÷ 200 × 補正2 = 破壊力6.16 対地掃討火力2 ÷ 5 = 0.4 合計火力 6.5 消費弾薬 0.25t 消費軽油 0.7 99式襲撃機 鉄0.7t 距離450km 悪条件 曇 森林 航空錬0 偵察済み 小型爆弾1000 × 命中率9.24% ÷ 200 × 補正2 = 破壊力0.924 対地掃討火力2 ÷ 5 = 0.4 合計火力 1.3 消費弾薬 0.25t 消費軽油 0.7 零式戦闘機52型丙 鉄0.8t 距離1100km 対地掃討火力14 ÷ 5 = 2.8 合計火力 2.8 消費弾薬 0t 消費軽油 1.1 97式曲射砲 鉄0.1t 軍馬2 敵部隊の戦車比率率が0% 合計火力 3.5 消費弾薬 0.14 消費軽油 0 92式歩兵砲 鉄0.2t 軍馬4 敵部隊の戦車比率率が0% 合計火力 2.8 消費弾薬 0.12 消費軽油 0 98式軽戦車 鉄7t 合計火力 1.0 消費弾薬 0.04 消費軽油 0.7 96式榴弾砲 鉄11.1t 合計火力 7.0 消費弾薬 0.28 消費軽油 0.7 対飛行場破壊効果 99式艦爆11型 鉄0.9t 距離800km 小型爆弾1000 × 命中率100% ÷ 1000 = 破壊力1.0 飛行場破壊 1.0 消費弾薬 0.25t 消費軽油 1.0 1tあたり 4.0破壊 1式陸攻11型 鉄0.9t 距離1800km 最高条件 航空錬95 中型2個4000 × 命中率56% ÷ 1000 = 破壊力0.56 飛行場破壊 2.24 消費弾薬 1.0t 消費軽油 1.0 1tあたり 2.24破壊 戦艦長門 40cm 4000 × 8門 ÷ 1000 = 破壊力 32 飛行場破壊 32 消費弾薬 20× 8= 160t 1tあたり 0.2破壊 戦艦伊勢 36cm 3100 × 12門 ÷ 1000 = 破壊力 37.2 飛行場破壊 37.2 消費弾薬 13×12= 156t 1tあたり 0.23破壊
小型艦型評価 小型艦型評価 順番は製造可能順です。 若竹(対潜) 規 69 12砲2 銃 6 爆5 燃17 5684km (航続距離が短く燃費が悪いので、中国方面の護衛が最適) 千鳥 規 75 12砲3 銃 1 雷2 爆3 燃15 2842km (航続距離が短すぎて使えず) 鴻 規105 12砲3 銃 1 雷3 爆3 燃15 7308km 占守 規179 12砲3 銃15 爆2 燃 6 14616km (航続距離・燃費は良いが、爆雷が少ない) 吹雪(対空) 規105 12高4 銃12 雷9 爆3 燃27 7308km 初春(対空) 規 86 12高4 銃 9 雷6 爆3 燃27 7308km 白露(対空) 規 86 12高4 銃 9 雷8 爆3 燃27 7308km 朝潮(対空) 規 99 12高4 銃12 雷8 爆3 燃27 7308km 陽炎(対空) 規102 12高4 銃12 雷8 爆3 燃27 9338km 夕雲(対空) 規104 12高4 銃12 雷8 爆3 燃27 9338km ★秋月 規136 LL高8 銃29 雷4 爆4 燃30 14616km (初代空母護衛用) ★択捉 規109 12砲3 銃13 爆5 燃 6 13398km (初期に作れる航続距離が魅力な海防艦) 島風(対空) 規129 12高4 銃15 雷15爆3 燃23 10962km (小型爆弾2発で沈まず) ★御蔵 規 86 12高3 銃11 爆6 燃 6 8120km (性能はいいが、航続距離が短い) ★丙型海防艦 規 50 12高2 銃 8 爆6 燃 4 10556km (最高の燃費) 松 規 55 13高3 銃20 雷4 爆5 燃23 6496km (急造駆逐艦) 鵜来 規 59 12高3 銃16 爆6 燃 6 8120km (丙型には燃費・航続距離で負けてるが、対空火力では勝っている) 丁型海防艦 規 25 12高2 銃10 爆6 燃12 8120km (タービン機関の為性能が落ちているが、量産できるのが魅力) ★花月 規101 LL高8 銃29 雷4 爆5 燃30 14616km (2代目空母護衛用) 橘 規 40 13高3 銃25 雷4 爆5 燃23 6496km (急造駆逐艦)